【下地調整 下塗りの重要性】

2018年も残すところわずかとなりましたね。

みなさんにとって良い一年になりましたか。

12月にもなると、年末行事 準備などで慌ただしい日々が多くなりますね。

 

さて今回は、下地調整塗装工程の下塗り作業のお話です。

 

素地の劣化 外壁クラックやチョーキング 鉄部のサビによる腐食など様々です。

 

下地調整 損傷部にセメント シーリング 樹脂注入 

ケレンなど状況にあわせて処理 調整します。

 

下塗り 下地状況にあわせて下塗りも様々あります。

下塗り回数も1~2回塗布し

下地と上塗りの密着性を高めます

 

養生作業

塗装する際に塗料が付着すると困る箇所をビニールなどで保護します。

窓廻りなどのラインで仕上がりが悪くなることもあるのでテープを真っ直ぐに貼ることが重要です。

 

下塗り作業1回目

1回目の下塗り作業になります。シーラーを塗布しています。

素地にガッチリホールドする為に液体状の塗料でたっぷり下地に浸透させています。

 

下塗り作業2回目

2回目の下塗り作業になります。フィーラーを塗布しています。

下地との密着性を高める事はもちろん

上塗りの仕上がりにも影響するので注意が必要です。

 

上塗り作業1回目

上塗り1回目の作業になりますが、

中塗りと言う場合もあります。

 

上塗り作業1回目 完了

(中塗り作業完了)

これが仕上がった場合の色になるので 

雰囲気出てきましたね。

 

上塗り作業2回目

(上塗り作業)

仕上げ段階に入っています。

 

仕上げ完了

 

ここまで工程の流れを説明させてもらいましたが、

下地調整 下塗り作業はかなりの重要性があります。

この工程を安易に考えると 塗装後2~3年で 

めくれ 剥離を引き起こす可能性が高まります。

 

トップページの福住建装の在り方【5】でも記載しているように、

外壁 屋根 塗装後に発生しているトラブルの原因は、

ほとんどが高圧洗浄機による屋根・外壁の洗浄不足

下地調整の不良 下塗り材料の誤った選択 

誤った使用鉄部のサビや塗膜を削る 

ケレン作業不足など様々です。

 

 

しかしまれに 環境 気候 構造上の問題などで

トラブルがあることもあります。

寒冷地で直張りのサイディングボードに塗装した場合

内部結露による剥離や塗膜の膨張が起きやすい現象です。

 

結露で言いますと、部屋の天井から雨漏り 

実は結露によるものだったというお話もあります。

 

 

下地調整の徹底はもちろん、

施工時の天候 湿度 気温 ポットライフ

(材料の定められた使用可能時間)を

注意しながら塗っていく技量 気配りも必要になってきます。

 

 

☆彡 東大阪の建築塗装店

雨漏り調査 塗り替え 外壁塗装

   屋根塗装 防水工事 お任せ下さい。

お見積り無料 福住建装

☎ 072-964-5640

 

 

2018年12月03日